博物館記憶法 -国立科学博物館-
 

<タルボサウルスとマイアサウラ>
国立科学博物館(東京・上野)
(>>>拡大

<目次>

100の記憶エリアをつくる

想起力をつよめる

イメージと言語の変換ができるように

 


2004年04月30日発行

 

 100の記憶エリアをつくる

 入り口を入ると、恐竜タルボサウルスとマイアサウラの巨大な化石がならんでいる。わたしはここを第1の「記憶エリア」とする。

 2003年7月、東京・上野の国立科学博物館にいく。今日は、博物館の館内を順番にあるきながら「記憶法」を実践することにする。わたしは1階入り口から順路にしたがってすすんでいく。展示をよく観察し、解説をよくよみ、キーワードを確認する。同時に、番号をふりながらデジタルカメラで各展示(エリア)の写真をとっていく。各展示(エリア)は映像(視覚イメージ)としてしっかり記憶する。各展示(エリア)が建物のどこにあるかということも重要である。

 国立科学博物館の本館は1階〜3階まであり、わたしはここで80のエリアをつくり、80枚の写真をとる。つぎに新館へいき、ここの地下1階と1階であわせて20のエリアをつくり、20枚の写真をとる。こうして合計100個のエリアを設定・記憶し、100枚の写真をとる。

 最後に、ミュージアムショップで博物館のガイドブックをかう。ガイドブックには展示の解説が記載されており、展示を理解するうえでとても参考になる。

 

 想起力をつよめる

 帰宅してから100枚の写真を画像ソフトをつかって表示させ、各エリアを再確認する。つぎに、各エリアのキーワードのリスト(表)をつくる。

 そして、100枚の写真のそれぞれに、そのエリアの番号とキーワードを画像処理ソフトをつかってかきこんでいく。キーワードがうめこまれた100枚の写真はここにしめす。これらの写真をもう一度みなおしてから、以下の訓練をおこなう。

 

 (1)映像(イメージ)を想起する

 写真はみないで、番号とキーワード(表)だけをみて、各展示(エリア)を映像(視覚イメージ)として想起する。言語的におもいだすのではなく、あくまでもみた情景をおもいうかべる。博物館の中を実際にあるいている気持ちになるとよくおもいだせる。うまくおもいだせない場合は写真をもう一度みなおし しっかり確認する。

図1 キーワードだけをみてエリアを想起する。

 

<表>キーワードのリスト
  • 01. Tarbosaurus & Maiasaura
  • 02. The transition to a life-supporting planetary environment
  • 03. The emergence of life and Precambrian creatures
  • 04. The age of invertebrate animals
  • 05. The evolution of vertebrate animals
  • 06. The emergence and evolution of amphibia
  • 07. The evolution of reptiles and the emergence of dinosaurs
  • 08. The evolution of dinosaurs
  • 09. The age of the dinosaurs
  • 10. Anhanguera
  • 11. Dunkleosteus terrelli
  • 12. The origin and early evolution of mammals
  • 13. Diversification of the mammals
  • 14. Modernization of mammals
  • 15. Mammals in ice ages
  • 16. Primates (Characteristics of the human body, Toward the emergence of the human species)
  • 17. The earliest hominid ミ Australopithecus (Homo erectus, Archaic Homo sapiens, Modern Home sapiens)
  • 18. Pleistocene hominids in Japan (Dispersal of hominids, Development of the brain and atrophy of the masticatory organs)
  • 19. Skull of mammoth
  • 20. Australopithecus
  • 21. Naumann's elephant
  • 22. Varieties of adaptation
  • 23. Forms of the embryo
  • 24. Fins to limbs
  • 25. What the navel tells us
  • 26. From gill to lung
  • 27. Improvement in hearing
  • 28. Adaptation to arboreal life
  • 29. Adaptation to life on land
  • 30. Mammals that returned to the sea
  • 31. Vertebrates with wings
  • 32. The blue whale
  • 33. Steller sealion
  • 34. Individual variation
  • 35. Mutation
  • 36. Geographical variation
  • 37. Geographical variation in copper pheasants
  • 38. Geographical variation in priamus birdwing butterflies
  • 39. Vicarious distribution of Japanese camellia
  • 40. Geographical differentiation of the Crepidiastrum species
  • 41. Protective coloration
  • 42. Industrial melanism
  • 43. Warning coloration
  • 44. Mimicry
  • 45. Sexual selection in birds of paradise
  • 46. Communication through sounds
  • 47. Identification markings
  • 48. Communication by means of pheromone (Siebold's primrose in its natural environment)
  • 49. Kingdoms of organisms
  • 50. Calendar of flowers
  • 51. Diversification of marsupials
  • 52. Animals characteristic of Japan
  • 53. Subtropical plants (Algae and fungi, Seashore plants)
  • 54. Warm-Temperate plants
  • 55. Temperate plants
  • 56. Subarctic plants
  • 57. Alpine plants
  • 58. Brown bear (Invasion rout)
  • 59. Relict species
  • 60. Differentiation in Japan
  • 61. Marine fauna characteristic of Japan
  • 62. Deep-sea creatures
  • 63. Algae and fungi (Lichens)
  • 64. Angiosperms
  • 65. The changing pattern of vegetation in Japan
  • 66. Japanese calendars and celestial globes
  • 67. Invention of the astronomical telescope
  • 68. Analyzing starlight
  • 69. Space exploration by means of rockets
  • 70. Celestial images from a network of public observatories
  • 71. The fall of the Kokubunji meteorite
  • 72. Lunar rock
  • 73. Meteorite classification (meteorites from outer space, Some recent well-known meteorites)
  • 74. A moon globe
  • 75. Terescopes of Japan
  • 76. An 8-inch astronomical telescope
  • 77. Meteorite Shower
  • 78. The Nantan iron meteorite
  • 79. The Chukuba meteorites
  • 80. Clocks
  • 81. Earth, the blue planet
  • 82. Fossils of freshwater fishes
  • 83. Fossils
  • 84. Deinonychus
  • 85. Apatosaurus
  • 86. Thrannosaurus (skeleton)
  • 87. Specimens from the Hell Creek Formation
  • 88. Stegosaurs (Euoplocephalus)
  • 89. Triceratops
  • 90. Hypacrosaurus (Pachycephalosaurus)
  • 91. The food of macronekton
  • 92. Tropical sea
  • 93. Marine Ecosystems (Lifestyle of marine organisms)
  • 94. Food chains in marine organization
  • 95. Temperate seas
  • 96. Cold seas
  • 97. Giant kelp forests
  • 98. Micronekton
  • 99. The Deep sea
  • 100. Diversity of marine organisms

 

 (2)キーワードを想起する

 こんどは、キーワードがうめこまれていない原写真をみながら、キーワードを想起する。映像(イメージ)だけをみて言葉をおもいだすのである。同時に、解説もどのくらいおもいだせるかチェックする。よくおもいだせない場合は、キーワード・リストやガイドブック、あるいは国立科学博物館のウェブサイトをみて確認する。

図2 原写真だけをみてキーワードを想起する

 

 (3)映像(イメージ)とキーワードを同時に想起する

 最後に、何もみないで、館内をあるいた順番にエリアとキーワードを同時に想起していく。館内を歩行した体験そのものを想起するといってもよい。解説や概念もどの程度おもいだせるかチェックし、よくおもいだせない場所は、写真やガイドブック、博物館のホームページをみて確認する。

 

 イメージと言語の変換ができるように

 建物に言語や概念をむすびつけて記憶するこのような記憶法はふるくからしられているが、上記の方法は具体的には「栗田式SRS記憶法」の「建築法」「埋込法」「空間法」(注)を応用・実践したものである。

 上記の第三段階目までしっかりできるようになれば記憶はできたことになる。しかし、ここまでできなくても第1段階をやるだけでも効果は大きい。

 今回は国立科学博物館をつかったが、これはわたしの関心が自然史にあるからである。人それぞれ自分のもっとも興味のある分野の博物館をつかって、この方法を実践すればよい。

 博物館には、情報がみごとに圧縮・整理・統合されている。博物館は記憶の装置であり、「博物館記憶法」はその分野の基礎をつくる学習法である。このような記憶法をつかえば、机の上だけで記憶するのとはまったくちがい、知識が体験として記憶される。博物館をあるいた体験は一生に一度のたのしい思い出にもなる。その分野に関する知識は博物館の「建物」を視覚的におもいうかべることによってザーッとでてくるようになる。そして、もう一度その博物館をおとずれたならば、おどろくほど認識はふかまることになる。

 また今回はキーワードとして英語をつかった。このような方法は英単語とくに専門用語の記憶法としても有用である。ただし英単語をおぼえる必要がない場合、あるいはまず日本語で学習する場合はキーワードは日本語でよい。

 このような記憶法のポイントは、イメージから言語を想起すると同時に、言語からイメージを想起するところにある。つまり、イメージから言語へ、言語からイメージへのすばやい変換ができるようになることが重要である。

図3 イメージと言語の変換

 そして、イメージと言語とがむすびついた「情報の博物館」を心の中に確立できれば、その分野の知識はいつでもつかえるようになる。デジタルカメラやパソコン・インターネットが発達したおかげで、現代ではこのようなことが格段にやりやすくなった。

 

(注)

栗田昌裕著『栗田博士のSRS記憶法』ダイヤモンド社、1993年。
栗田昌裕著『栗田式記憶法ハンドブック』PHP研究所、1997年。
栗田昌裕著『記憶力がいままでの10倍よくなる法』三笠書房(知的生き方文庫)、2002年。

>>> HOME

(C) 2004 田野倉達弘